婦人科の病気の診断は、内診や超音波検査(エコー)・血液検査・画像診断(MRI)などで総合的に判断します。
ただ、内診をして経膣超音波検査(膣から超音波の機械を入れて、子宮や卵巣の状態を画像にとる検査)でだいたい子宮内膜症・卵巣のう腫・子宮筋腫などの婦人科の病気は予測できます。
エコーをして内膜症の疑いがあれば血液検査を追加するのが一般的となります。
もし、婦人科の病気の疑いがあれば、追加の検査が必要なこともありますので、そのように説明があるものです。
場合によってはMRI検査もします。
子宮筋腫がある場合もエコーでだいたいわかりますから、その場で医師から説明があります。筋腫の 場合はさらに貧血が起きやすいので貧血検査をやるのが一般的です。
ですから、内診をしてエコーをやっているのであれば、内膜症・筋腫があるかどうかもいちおう診ているはずなので、もしこれらの診察をしてもなにもいわれなかった場合はその疑いは少なくなります。
ただ、医師によっては納得のいく丁寧な説明をしてもらえないこともあります。
婦人科を受診する症状としては、生理痛がひどい・生理不順・不正出血などが多いですが、このような症状に不安があるのに十分な説明がなかったときは、自分から「婦人科の病気の可能性はないのですね?」と確認しましょう。
聞かれた時は医師もきちんと答えてくれます。
それでも納得がいかないときは、違う婦人科を受診しましょう。
婦人科については、病気がなくても検診をしたり妊娠で通ったりすることもあるので、「これきり」ということはありません。
長くつきあうことになる婦人科なのに納得がいかない状態で通ってもよいことはありませんから、面倒かもしれませんが他を探してみましょう。
最近では婦人科の分野に限らず、女性の体の不調をトータル的に診察しようという「女性外来」が増えてきています。
当サイトでも紹介していますので参考にしてみてください。
もしいろいろ迷たり不安なことがあるようでしたら、管理人(看護師・保健師・養護教諭免許あり)が相談にのっていますのでご利用ください^^
→
女性のための保健室